2011年06月08日
表替え③
②に続きまして
寸法通りになった畳に今度は縁を縫いつけていきます。

ここでも機械の出番。
綺麗に縫い付けてくれます。
先程とは違う機械です。
ちなみに本日の縁はこちら

以前ご紹介したものとよく似てます。
というかほとんど同じですが、柄の部分の色が微妙に違います。
金色の柄ですのでこちらが少し派手な感じですね。
縁に存在感が出ます。
縁を付け終わると畳の完成です。

あとは配達・敷き込みを待つばかり。
以上が表替えの工程でした。
寸法通りになった畳に今度は縁を縫いつけていきます。
ここでも機械の出番。
綺麗に縫い付けてくれます。
先程とは違う機械です。
ちなみに本日の縁はこちら
以前ご紹介したものとよく似てます。
というかほとんど同じですが、柄の部分の色が微妙に違います。
金色の柄ですのでこちらが少し派手な感じですね。
縁に存在感が出ます。
縁を付け終わると畳の完成です。
あとは配達・敷き込みを待つばかり。
以上が表替えの工程でした。
2011年06月08日
表替え②
①のつづきです。
古くなった縁と表を外して裸になった床(トコ)
こちらはワラ製の床ですね。
まずはこちらの作業から。

長年使って出来てしまった凹みの修復です。
畳の上には家具など重いものを乗せますので当然凹んできますよね。
凹んだ大きさに合わせて切った表を当てて床に縫い付けています。
こちらも修復。

よくある畳と畳の隙間の修復です。
こちらも出来てしまった隙間に合わせて表を縫い付けます。
修復作業が完了したら新しい表を巻いて縫い付けます。

ここは機械の出番です。
昔は全部手縫いだったんですよね~
便利になったものです。
今度は作業台へ移動しまして、

寸法に合わせて表を切っていきます。
ちなみに畳の真ん中に置いてる白い紙に測った寸法が書いてあります。
しっかり確認して間違いのないように!1番緊張するところです。
この時だけは話しかけても答えてくれません…。
次はいよいよ縁の登場です。
⇒③へ続く
古くなった縁と表を外して裸になった床(トコ)
こちらはワラ製の床ですね。
まずはこちらの作業から。
長年使って出来てしまった凹みの修復です。
畳の上には家具など重いものを乗せますので当然凹んできますよね。
凹んだ大きさに合わせて切った表を当てて床に縫い付けています。
こちらも修復。
よくある畳と畳の隙間の修復です。
こちらも出来てしまった隙間に合わせて表を縫い付けます。
修復作業が完了したら新しい表を巻いて縫い付けます。
ここは機械の出番です。
昔は全部手縫いだったんですよね~
便利になったものです。
今度は作業台へ移動しまして、
寸法に合わせて表を切っていきます。
ちなみに畳の真ん中に置いてる白い紙に測った寸法が書いてあります。
しっかり確認して間違いのないように!1番緊張するところです。
この時だけは話しかけても答えてくれません…。
次はいよいよ縁の登場です。
⇒③へ続く
2011年06月08日
表替え①
おはようございます。
梅雨の晴れ間。外に洗濯物が干せて清々しい1日になりそうです。
本日のお仕事は、表替え。
先日お預かりしていた畳の表を張り替えます。
今回は、お座敷に敷かれていた畳を別のお部屋に敷き直しますので
お部屋に合わせて畳のサイズも変更します。
最初の作業は表の裁断から。
仕入れたばかりの表は10畳分がつながった巻き物の状態ですので
それぞれの寸法に合わせてまずは大まかに裁断します。
次の作業はこちら

表は糸といぐさの織物ですので切れ端がほつれていきます。
そのほつれを防ぐために「ポリガン」というもので糊付けしています。
熱で溶かすボンドのようなものでしょうか。
ちなみにこちらの表は国産の中級品。よく出るモノですね。
次はいよいよ畳床に表を巻いていきます。
⇒②へつづく
梅雨の晴れ間。外に洗濯物が干せて清々しい1日になりそうです。
本日のお仕事は、表替え。
先日お預かりしていた畳の表を張り替えます。
今回は、お座敷に敷かれていた畳を別のお部屋に敷き直しますので
お部屋に合わせて畳のサイズも変更します。
最初の作業は表の裁断から。
仕入れたばかりの表は10畳分がつながった巻き物の状態ですので
それぞれの寸法に合わせてまずは大まかに裁断します。
次の作業はこちら
表は糸といぐさの織物ですので切れ端がほつれていきます。
そのほつれを防ぐために「ポリガン」というもので糊付けしています。
熱で溶かすボンドのようなものでしょうか。
ちなみにこちらの表は国産の中級品。よく出るモノですね。
次はいよいよ畳床に表を巻いていきます。
⇒②へつづく