2013年04月17日
新畳のお手入れ
ここ最近は新築ラッシュ?みたいで、
新畳をいれさせていただくことが多いので、
畳のお手入れについてちょっと書いてみたいと思います。
春、気持ち良い季節ですが、
しばらくすると梅雨がやってきます。
イグサには調湿効果があり、
お部屋の湿度調節をしてくれます。が、
実は新しいイグサは、湿気に弱いのです。
新しいイグサは湿気をたくさん吸い込んでくれます。
つまり、湿度が高すぎると、イグサにカビが生えてしまうのです。
特に梅雨入り前から梅雨時期の新畳は要注意‼
新築の場合は、木材や塗り壁、クロスを貼る時の糊等、
全てが新しい状態ですので、湿度が上がりやすくなります。
対策は、とにかく換気をこまめにやることです。
雨が続くような時はエアコンや扇風機を使うと良いですね(^^)
どうしてもカビが生えてしまったときは、
1、畳の目に沿ってタワシでかき出す
2、掃除機で吸わせる
3、アルコールを含ませたタオルや雑巾で拭く
これで、大丈夫!
最初に拭いてしまうと、カビの胞子が中に入ってしまいますので、気をつけてくださいね(*^^*)
その他のカビ対策として、
和紙やビニール等、新素材の畳表を使う方法もあります。
お値段は少し上がりますが、
カビの心配もなく、丈夫で長持ちしますので、和紙表はオススメです‼

新畳をいれさせていただくことが多いので、
畳のお手入れについてちょっと書いてみたいと思います。
春、気持ち良い季節ですが、
しばらくすると梅雨がやってきます。
イグサには調湿効果があり、
お部屋の湿度調節をしてくれます。が、
実は新しいイグサは、湿気に弱いのです。
新しいイグサは湿気をたくさん吸い込んでくれます。
つまり、湿度が高すぎると、イグサにカビが生えてしまうのです。
特に梅雨入り前から梅雨時期の新畳は要注意‼
新築の場合は、木材や塗り壁、クロスを貼る時の糊等、
全てが新しい状態ですので、湿度が上がりやすくなります。
対策は、とにかく換気をこまめにやることです。
雨が続くような時はエアコンや扇風機を使うと良いですね(^^)
どうしてもカビが生えてしまったときは、
1、畳の目に沿ってタワシでかき出す
2、掃除機で吸わせる
3、アルコールを含ませたタオルや雑巾で拭く
これで、大丈夫!
最初に拭いてしまうと、カビの胞子が中に入ってしまいますので、気をつけてくださいね(*^^*)
その他のカビ対策として、
和紙やビニール等、新素材の畳表を使う方法もあります。
お値段は少し上がりますが、
カビの心配もなく、丈夫で長持ちしますので、和紙表はオススメです‼

Posted by 和歌ちゃん at 14:15 | Comments(0) | ☆畳のはなし